本日は、当院で最近実際に起きた症例についてお話したいと思います。
CT検査は、なじみがあると思いますが、CTA検査になると・・・
「あまりよく分からないなぁ~」
「前処置はどうするんだっけ?」
「生食をつなげばいいんでしょ!」
などCTよりも検査数が無いため忘れる方も多いと思います。
そもそも頭部造影CT検査(CTA)とは・・・
普段よく撮るCTで頭の血管も、もちろん写っています!
がしかし、これで動脈瘤があるとか、
狭窄があるとか画像で見るのは中々困難を要します。
そこで、造影剤(血管を染まらせる薬)を用いると血管も明瞭に描出され、
テレビでみる3次元(3D)の画像やより正確な診断が可能となります。
と、まぁこんな感じです。
ここからが本題です。
検査をする際に造影剤を流すためのルートをとるのですが、
右手と左手に刺すでだいぶ検査に影響が出るって知っていました?
私は今回初めてその重要性を知りました。
まずは画像ををご覧ください!
下の画像はオレンジ色の線(あごのあたり)
の断面図(輪切り画像)です
そして順番に約1秒後の撮影している画像です。
どこが染まっているか分かりますか??
正解は・・・
左の静脈が染まったあとに右の静脈が染まっています。
分かったあなたは、かなりの画像通ですネ!ブラボー!
ここで本題に話を戻しますと、
この患者さんは左手(肘静脈)で
ルートを取りました。
結論から言いますと・・・
左手から入った静脈が、
心臓に戻らずにそのまま逆流して
総頸静脈に入ってしまったのです。。。
本来心臓にもどったあとに動脈として
脳に上がってきます。
通常の撮影では、
今回紹介した画像のように、
動脈が上がってくるのを見ながら、
染まったら撮影するのです。
なんで今回このような事が起きてしまったのか?
それは解剖学的な問題があるのです。
人間の体の血管は右手より左手からの方が心臓に行くまでに距離があります。
構造も右より左の方が脳に逆流しやすい構造になっています。
なので、頭部造影CT検査(CTA)の時はなるべく右手で行ってくださいね♪
しかし今回のケースは稀ですのでこの限りではありません。
検査を行う上でよい検査ができる場所 Best3
1 右の正中肘静脈(尺側)
2 右の正中肘静脈(とう側)
3 左の正中肘静脈
CTA撮影は高い圧力(勢いよく)で造影剤を入れるので
太く中枢よりの血管の方がいいのです。
くれぐれも右がいいからって手の甲とかでルートを取らないでくださいねw
【補足】
CT検査で使用される造影剤は、「ヨード造影剤」と呼ばれるもので、
通常、腕の静脈から注入してスキャンを行います。
造影剤を静脈注射して撮影するCT検査のことを「造影CT検査」、
造影剤を使わないCT検査のことを「単純CT検査」といいます。
コメント