MENU

【看護師必須】ホムンクルスとは脳の身体機能制御を示したもの!簡単にわかりやすく解説

 当ページのリンクには広告が含まれています。

脳の働きと身体の関係に興味はありませんか?

ホムンクルスという図を使えば、脳のどの部分がどの身体機能を司っているのかが一目でわかります。

看護の現場で脳の知識を深めることは、患者さんへのケアに役立つ重要なスキルです。

今回は、医療現場で役立つホムンクルスについて、わかりやすく解説します!

今すぐ現場で役立つ知識を身につけましょう!

本記事はこんな人におすすめ!
・脳神経外科病院で働いている人
・これから脳外科に配属される人

ちなみに、私は看護・医療関係の書籍をほとんどAmazonで購入しています。

タイムセールをやっていたり、定価よりも安くで購入できたり非常にありがたい存在です。

電子書籍があればKindleもおすすめです

\ お気に入りの本が見つかるかも/

目次

ホムンクルスとは?脳と身体の関係を解説

ホムンクルス(homunculus)は、脳の各部位がどの身体機能を制御しているかを視覚的に表現した図です。

脳の解剖学や機能を理解するために重要なツールです。

ペンフィールドというカナダの脳神経外科医によって描かれたもので有名です。

ホムンクルスの図解:感覚野と運動野の違い

ホムンクルスには、感覚野と運動野の2種類があります。

脳のそれぞれの領域が、どの身体部位の感覚や運動を担当しているかが一目でわかるようになっています。

たとえば、顔や舌、親指が大きく描かれているのは、それらの部位を司る脳の領域が広いことを示しています。

  • 感覚野:触覚や痛み、温度などの感覚を受け取る部分。
  • 運動野:筋肉の動きを制御する領域。

ホムンクルスの使い方:医療分野での応用

ホムンクルスの図は、脳神経外科の手術や脳疾患の診断で活用されています。脳のどの部位が障害されているかを正確に診断する際に、この図を参考にします。特に、身体のどの部分に異常が現れるかによって、脳内の病巣を特定することが可能です。

まとめ

脊髄空洞症は、脊髄内に脳脊髄液が溜まり空洞ができる疾患です。

感覚障害や運動機能の低下を引き起こし、特に温痛覚が障害されやすくなります。

主な原因としてキアリ奇形や脊髄の外傷が挙げられ、MRI検査で診断が可能です。

症状が軽い場合は経過観察で済みますが、症状が進行する場合には手術や薬物療法が必要です。

早期発見と治療が、症状の進行を抑えるために重要です。

しっかりと覚えていきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

はじめまして!

脳神経外科の病院で働いている現役放射線技師です。
20代後半で脳神経外科専門の病院に転職してきました。
当初、初めて聞く略語やカタカナ語で頭の中はパンク状態。

毎日仕事が終わって夜遅くまで参考書を使って勉強していました。
これから脳神経外科で勤める、または勤めてみたい医療スタッフの方は、おそらく同じような悩みを持つと思います。

少しでも不安を取り除くお手伝いができないかと思いブログを立ち上げました。
不定期ですがよかったらご覧ください。

好きな漫画:ワンピース
好きな音楽:ケツメイシ
好きな食べ物:天ぷら

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次