医療または看護で良く聞く使うカタカナをまとめています。
お仕事・お勉強の力になれたら幸いです!
現場でよく飛び交っている業界用語を覚えちゃいましょ!!!
医療・看護で使うカタカナ(横文字)の意味と用語集
ア
アイエム
筋肉注射(intramuscular)
アイスパック
氷まくら。
アイソレーション
隔離のこと。
アイシー
インフォームド・コンセントの略語。意味は「内容の説明と納得した上での合意」
アイテル
褥瘡から膿を出すこと
アイブイ
静脈注射
アウトリーチ
本来は手を伸ばすっていう意味。ソーシャルワークや福祉サービスの一般的実施機関が当該施設で利用者を待つのではなく、出向いてサービスを提供することをいう。往診。
アウゲ(Auge)
眼科、または眼のこと
アクセスフリー
公共の建築物等で、身体障害者の利用にも考慮した設計のこと。
アクティビティ・サービス
日常生活の心身の活性化のため、音楽活動、絵画、書道、演劇等の様々な活動を提供サービス。
アス
乱視のこと
アストマ
喘息、発作(Asthma)のこと
アセスメント(assessment)
直訳は評価、査定。患者の情報を主観的、客観的にとらえ、問題点を探り、患者に必要なことは何かを考えること
アッペ
盲腸(appendicitis)のりゃく
アディクション(addiction)
中毒のこと。
アドボカシー
自己権利を表明することが困難な寝たきりの高齢者や、認知症の高齢者、障がい者の代わりに、代理人が権利を表明すること。
アドボケイト
障害者の権利擁護のための活動を行っている人々
アドミッション(admission)
入院。 反対語はエント(Entlassen)退院
アドミニストレーション
社会福祉援助を合理的、効率的に進めるための方法のこと
アドレナリン
副腎髄質からでるホルモン。緊張すると分泌が増加して交感神経を刺激して、血糖値や血圧の上昇、瞳孔散大や気管支拡張、心拍数増加などを起こす。エピネフリンともいい、止血剤や強心剤などに利用される。
アナムネ(Anamnese)
既往歴
アナフィラキシー(Anaphylaxis)
急性のアレルギー反応の一種。
アニマルセラピー
動物介在療法。精神疾患や身体疾患をもつ患者への治療効果を高めることを目的とした、動物を用いての治療的介入。
アニソコリー
瞳孔の大きさが左右で違う状態を指す
アメニティ
生活環境の快適性。建物等の美しさ、静けさ、プライバシーなど全ての点の便利さや快適さ。
アプニア
無呼吸のこと。
アレスト
心停止を指す業界用語
アルツハイマー型認知症
脳の神経細胞が冒される進行性の認知症
アレルギー
ある種の物質の摂取または接触により生体内に 抗体が作られ、同じ物質の再摂取または再接触により抗原抗体反応が起きて病的症状が現れる状態。
アロマセラピー
アロマを介護に活用したリラクゼーション方法。介護する側、される側両者に効果が期待出来る。
アンビバレンツ
愛情と僧悪、独立と依存というように、まったく正反対の感情を同時に持つ心理状態のこと。この場合、このことが本人にとってストレスとなり、それが新たなストレスを呼び、心理的混乱を招くこともある。
イ
イーピーエー
経済連携協定(Economic Partnership Agreement)の頭文字を取った言葉。インドネシア・フィリピン・ベトナム等の看護師人材の受け入れに関する根拠となる協定。
イブニングケア
夕方、ベッドを整えたり、排泄や洗面を済ませるなど、安らかな入眠を促すために必要な一連の援助行動のこと。
インシュリン(インスリン)
アミノ酸残基からなるペプチドホルモンで、膵ランゲルハンス島のβ細胞から分泌され、血糖降下作用をもつ。 糖尿病の治療に用いられるが、この治療に用いられるインシュリン製剤には、動物(ウシ、ブタ)インシュリンとヒトインシュリンがあり、近年は後者が主となっている。
インターペンション
社会福祉援助において援助者が利用者に対して問題解決を目指して援助を行う一環として、援助者が利用者の発する危機信号を察知して、速やかに対応していく危機介入のこと。
インテーク
援助についての初めての相談のこと。受理面接ともいう。
インテグレーション
社会福祉サービスの利用者に対し、利用者が他の人と差別なく地域社会と接した中で生活できるように援助することまたは、問題解決にあたること。
インフェクション(Infection)
感染の意味。
インフォーマルケア
民間や地域社会、ボランティア等が行う非公式的な援助。
インフォームド・アセント
小児に対する医療行為説明と患者の同意・選択。
インフォームド・コンセント
医療関係者から十分な説明を受けた上での患者側の同意・選択。
ウ
ウイルス性肝炎
ウイルス感染による肝臓の炎症性疾患を指し、A~E型肝炎に分類することができる。 A型肝炎は流行性肝炎ともいい、RNAウイルスに汚染した飲食物の経口感染で黄疸や発熱を生じるが、1~2ヶ月で治癒し、再発や慢性化はない。 B型肝炎は血清肝炎ともいい、DNAウイルスの血液感染によるもの。 多くは一過性のものであるが、慢性肝炎に移行して肝硬変や肝臓がんを起こすものもある。 C型肝炎は輸血や性的接触により感染し急性から慢性肝炎に移行し、肝硬変や肝がんに進展することも多い
ウォーターベッド
水の入ったマットレスが用いられているベッド。 少しの体動でも圧力のかかる部分が変わり、また体重を水が点ではなく面で支えるため圧力が分散され、一部分が圧迫されることがなく褥瘡予防に効果がある。
ウロ
泌尿器科
エ
エーディ。
admissionの略語で意味は入院を指す。
エアーマット
ビニール製のチューブが多数おさめられたマットレスにポンプで空気を注入し、時間によりチューブが交互に膨らんだりしぼんだりして、身体の同一部分が圧迫されないようにした褥瘡予防マットのこと。
エコマップ
アメリカのハートマンによって開発された生態地図のこと。社会福祉の領域では福祉的なニーズ、課題を持った人に対してどのような社会資源があるかをマップにしてその相関関係(家族、社会福祉機関、仕事、親戚、保険ケア等)をあらわした表を示す。
エコロジカル・アプローチ
援助対象者を家族、近隣、職場、地域の中の一員として捉え、この対象者の関わりのある環境との相互関係を基に、援助を行うこと。
エスティー
言語聴覚士。 言語発達遅滞、構音障害、脳血管疾患などによる、言語、失語症のリハビリを専門とする。
エスピーオーツー
動脈血酸素飽和度のこと。
エヌピーオー
民間非営利組織。社会福祉協議会、ボランティア団体、福祉後者、協同組合等の営利を目的としない団体を指す。
エンゼルケア
亡くなった方を綺麗にすること・行為。
エデーマ
浮腫、むくみ 組織の間に、病的に水分物質が生じた状態。
エビデンス
証拠や根拠の意。主に記録などの根拠として明示出来るデータを指す。
エンパワーメント
介護福祉においては、障害を持った方、あるいはその家族がより内発的な力を持ち、自らの生活をコントロールできること、または、自立する力を得ること。
オ
オージオメーター
主に純音によって聴力を測定する機械のこと。
オートノミー
組織外からの影響と関係なく組織内において自律的な働きをする状態を指す。社会福祉領域では主体性とも捉える。
オールド・オールド
75歳以上の高齢者のこと。
オストメイト
人工肛門・人工膀胱保有者のこと。
オーベン
上の、上級の。主に目上の方に対する言葉。
オルト
整形外科
オペ(Operation)
手術の略語。
オンブズマン
国民の代弁人として議会や市長などに任命され、不当・不正な行政執行またはサービスに対して監視、監察、苦情解決を行う機関のこと。 こういった制度をオンブズマン制度という。
カ
ガイドヘルパー
障害をもつ方の外出を介助し、自立と積極的な社会参加を促進する人のこと。 ガイドヘルパーは買い物、旅行、コンサートに行くなどの屋外での活動のサポートをし、措置制度から支援費制度に変更したことにより、ガイドヘルパーの活躍の場はますます広がっている。
カフ
血圧計のベルトを指す。カフ圧:カフに入れる空気圧力のこと
カルチ
癌・悪性腫瘍 簡易浴槽 寝たきり高齢者等、入浴に介助が必要で自宅浴槽では対応できない人のための浴槽。
カマ
酸「化マ」グネシウムの略語。
カンファレンス
検討会。 サービス担当者会議ともいう。 ケアプランを作成するために、要介護者やその家族、介護支援専門員及び保健・医療・福祉サービスなどの各担当者がチームを組んで検討する会議のこと。
キ
キャリア
保菌者。 伝染病の病原体を体内に保有しているが発病せず、感染源となり得る者。
キャンサー
がん(Cancer)のこと
ギネ
産婦人科のこと
ク
クオリティ・オブ・ライフ(QOL)
「生活の質」「人生の質」「生命の質」などと訳される。 グループホーム 地域社会の中にある住宅において、数人の障害者等が一定の経済的負担を負って共同生活をする形態。同居あるいは近隣に居住している専任の世話人により食事の提供、相談その他の日常的生活援助が行われる。
クランケ
患者のこと。
グリセリン浣腸
グリセリンが含まれる下剤。即時効果が認められる強力な浣腸。グリ浣という呼び方をする所も
グループホーム
認知症の症状が認められる人たちが集まり共同生活するための施設。
グレイ
医療で使用する放射線量の単位。
クロヌース
筋肉を伸ばした時に起こる小さい震えのこと
クロックポジション
視聴覚障がい者へ方角を伝える際に時計になぞらえて説明すること
ケ
ケアハウス
60歳以上の配偶者を有する者で、身体機能の低下または高齢者のため独立して生活するには不安がある方が、自立した生活を継続できるよう、構造や設備の面で工夫された施設。 完全個室化されていること、車椅子の利用が可能であることなど、プライバシーや自立した生活を尊重した構造となっている。
ケアプラン
個々のニーズに合わせた適切な保険・医療・福祉サービスが提供されるように、ケアマネージャーを中心に作成される介護計画のこと。
ケアマネージャー
援助の全ての過程において、利用者と社会資源の結び付けや関係機関・施設との連携など、生活困難な利用者が必要とする保険・医療・福祉サービスの調整を図る(ケアマネジメント)役割をもつ援助者。
コ
コアグラ
coagulum,coagulant(名)、coagulate(動)に由来 臨床的には凝固した血液のことをいう。
コート
大便。コットと呼ぶ事もある。近年では普通に便と呼ぶ機会が多い。
ゴードン
アメリカの博士マージョリー・ ゴードンのこと。ゴードンが提唱した11の機能的健康パターンは理論的に有用で幅広く受け入れられている。
コロン
結腸のこと。盲腸と直腸にはさまれた箇所を指す
サ
サーカディアン・リズム
体内リズムのこと。24時間周期で変動する生理現象を指す。概日リズムとも呼ばれる。
サイナス
心臓の動きが正常に機能している状態を指す。心臓の動きを読む力は看護師に求められる重要なスキルの一つ。
サクション
吸引のこと。主に痰を吸引することを指す。
サマリー
要約。 入院中の患者の様子や経過、検査結果をまとめたもの。
サルコぺニア
加齢による筋肉量減少を指す造語。
シ
[ad#co-1]ジキタール
直腸指診のこと
シャント(shunt)
シャントは直訳すると短絡であり、透析におけるシャントは、手術において動脈と静脈を直接つなぐ事によって、動脈から直接静脈に血液が流れるようにするもので、シャントという言葉が適切でなく、海外ではバスキュラーアクセスと言われている。
ジェネリック医薬品
開発元の製薬会社が製造した新薬(先発品)のうち、製造特許の切れた薬剤を他のメーカーがコピーして製造したもの(後発品)で、開発費のかかっていない安価な医薬品のこと。
ス
ステート
聴診器
ステる
亡くなることを指す。ドイツ語でステルベン=死亡の意味の一部をもじった言葉。
ストマック
英語で胃を指す
スピーチロック
言葉による拘束という意味。主に利用者様に対する言葉遣いに関するリテラシーのこと。
ストマ
ギリシャ語で「口」という意味。一般に人工肛門、人工膀胱の排泄口を表す。
セ
セルフケア
自身の健康を自分で守ること。健康生活を守るために意識的に行動すること。
ゼク
解剖を指す業界用語
ゼグレート
痰「たん」のこと。
ソ
ソーシャルワーカー
一般的に社会福祉従事者の総称として使われることが多いが、福祉倫理に基づき、専門的な知識・技術を有して社会福祉援助を行う専門職を指すこともある。
タ
ターミナルケア
終末期の医療・看護・介護。治療の見込みがなく、死期が近づいた患者に対し、延命治療中心でなく患者の人格を尊重した看護(ケア)中心の包括的援助を行うこと。
ターミネイション
直訳すると終了、終端を指す。そのままの意味で用いられることが多い。
タール便
胃や腸など消化器官で出血が起きた時に見られる黒い便のこと
チ
チアノーゼ
皮膚や粘膜が紫色になること。血中のヘモグロビンの濃度の増加によって生じ、口唇や小指、足の爪によくみられる。
ツ
ツッカー
ブドウ糖のこと。
ツモール
腫瘍を指すことが多い。
テ
ディーエム
糖尿病(Diabetes Mellitus)のこと。
ディメンツ
痴呆症のことを指す
デイ・ケア
介護老人保健施設や病院・診療所などで、日帰りで受ける心身機能の回復を目的としたサービスのこと。
デイサービス
在宅のお年寄り等に施設に通ってもらい、入浴、食事の提供、機能訓練、介護方法の指導など各種の便宜を日帰りで提供するサービス。
デイホスピタル
在宅で介護されている患者に、昼間の間だけ治療やリハビリテーションを行う医療施設。
デク(ビ)
床ずれ、褥瘡(じょくそう)のこと。使用例:デクの処置、デクの確認等。
デコ(る)
心不全を指す業界用語。
ト
トランスファー
移乗動作のこと。
ナ
ナースコール
病院・介護施設などで看護師、介護士を呼び出すための機器。
ナースセンター
看護師の人災確保のために設置された。各都道府県に一つは都道府県ナースセンターがある。
ナート
縫合すること。
ナルコーシス
昏睡状態のこと。
ニ
ニトロ
ニトログリセリンのこと。
ニボー
鏡面像
ネ
ネーベン
研修医のこと。
ネク
Necrosis、壊死すること。
ネブライザー
吸入、または吸入器。 鼻腔・副鼻腔・咽頭・喉頭等にサルファ剤や抗生物質などの薬剤を噴霧吸入させること、またはその器具のこと。
ノ
ノイエ
新人、研修医のことを指す。
ノーマライゼーション
障害者や高齢者など社会的に不利を負う人々を当然に包容するのが社会であり、そのあるがままの姿で他の人々と同等の権利を享受できるようにするという考え方であり、方法。
ノロウイルス感染症
嘔吐・下痢などを引き起こす感染症。日本においては食中毒など経口感染の症例が多い。
ハ
パーキンソン病
ゆっくりと進行する原因不明の神経変性疾患で、多くは40歳以後に発症し、脳内のドーパミン不足とアセチルコリンの相対的増加とを病態で、手足のふるえ、筋の固さ、動作の遅さ、歩行の拙劣さ、転びやすさなどの症状がみられる病気。指定難病。
バイタルサイン
生命徴候。KT/BT/T=体温、P=脈、R=呼吸、BP/BD=血圧など。
ハイドロ
水のこと
バリデーション
「共感的理解療法」の意味で、アメリカでSWをしているナオミ・フェイルさんが開発した、認知症の方たちとのコミュニケーション法のひとつで、主に認知症の方に見られる問題行動や不安定な感情の改善に有意義だとされている。
ハルン
尿
フ
プシコ
ナース業界用語。言動が不明瞭・不一致で安定しない方をさす。
プライマリーケア
最初に受ける医療・診療のこと。
フラッシュ
チューブ等に溜まった液を押し込む行為を指す。長さにより液が身体にたどり着くまでに時間を要する場合、生理食塩水等で押し込んで早く身体に到達させることがある。
プラセボ/PO
薬理作用のある成分を含まない薬剤をいう。偽薬。
プルス
脈拍(puls)のこと。
フレイル
健康な状態とサポートが必要な状態の中間を表す用語。
プリセプター(制度/シップ)
先輩看護師(プリセプター)がプリセプティ(新人看護師)をマンツーマンで指導すること
他業界ではメンター制度などと呼ばれる事がある。
プレパレーション
(主に医療行為の)説明のこと
ヘ
ヘマトーマ
血腫のこと。
ヘモ
痔のこと。
ホ
ホスピス
治療が困難な病を持ったときに、その方がその人らしく生きられるよう、本人、家族に対して援助するための施設。
ポータブルトイレ
トイレまでの移動が困難な場合に、持ち運びができる腰掛け便器。
ホテルコスト
入院ベッド代など、居住費・食費にかかる費用。
ホームヘルパー
高齢者、心身障害者の家庭を訪問し、入浴・排泄・食事等の保護、衣類の洗濯、住居等の掃除、生活必需品の買い物、関連機関等との連絡、生活・身上・介護に関する相談・助言を業務とする職種。
ボディメカニクス
力学的原理を活用した援助技術。最小の労力で援助でき、援助される側する側どちらにも負担軽減につながる。
マ
マーゲン
胃
マズローの欲求5段階説
アメリカの心理学者アブラハム・マズローが提唱した法則。人間の欲求は「生理的欲求」→「安全欲求」→「社会的欲求」→「尊厳欲求」→「自己実現欲求」の順にピラミッド形成されるという説。
ミ
ミオーマ
子宮筋腫
ミニメンタルステート検査(Mini Mental State Examination : MMSE)
痴呆の診断用に米国で1975年にフォルスタインらが開発した質問セットのこと
ム
ムンテラ(Mund Therapie)
ドイツ語で”口”による治療という意味で、医師からの説明も治療の1つであるという考え方を表すことばであり患者やその家族に対する病状説明のこと。
メ
メタ
Metastasisの略語。転移を指す医学用語。
ユ
ユニットケア
特別養護老人ホームなどの高齢者施設の居室をいくつかのグループ(10人前後)に分けて、それぞれをひとつの生活単位とし、少人数の家庭的な雰囲気の中でケアを行うもの。
ユニバーサルデザイン
障害の有無や年齢・性別・能力を問わず、すべての人々が共通して利用できるような物や環境をつくることを目指した概念。
ラ
ラウンド(round)
病棟などの見回りのこと。
ラパロ
腹腔鏡のこと。
ラプチャー(rupture)
破裂の意。
リ
リウマチ
筋肉、腱、関節の運動器の疾患をいう。
リビングウィル
尊厳死の宣言を指す。倫理と法律の間で議論が続いている。
リレーション
関係性、人や物同士のつながりのこと。リレーションシップ。
ル
ルート
点滴の意。
レ
レクリエーション
肉体的、精神的疲労をいやし、元気を回復するために休養をとったり娯楽を行ったりすること。また、その休養や娯楽。レクと略して呼ばれる事が多い。 介護施設においては体を動かす体操や口腔機能を鍛えるためのカラオケや読み合わせなどが多い。
レジオネラ肺炎 (legionella pneumonia)
細菌の感染による肺炎。循環式浴槽の水質汚染によって発生する。
レジデント(resident)
研修医のこと。
レセプト
診療報酬請求明細書のこと。レセと呼ぶ事もある。
レスパイト
休憩や息抜きの意味。主に患者の家族に対するケアの代替を指す言葉として使われる(レスパイトケア・サービス)
レベル
医療業務従事者間では専ら意識レベルを指す。
ロ
ローレル指数
主に児童の標準体重を決める方法。
ロイケミー(Leukamie)
白血病のこと
ロコモ
ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略語。
ワ
ワッサー
蒸留水のこと
まとめ
探していた略語(りゃくご)はありましたか?
もしわからない言葉があれば気軽にメールしていただければ嬉しいです!励みになります!!
更に略語を極めたい方はこちらからどうぞ!!!
過去記事もどうぞ~
[ad#co-1]
コメント